在り来たりの豚の生姜焼きの日。
ニダを使用する際は、まず、オリーブオイルを鍋底に染み込ませ、底のポツポツの1個1個にはキッチンペーパーで塗り込んでおいて、鍋をしっかり温めてから使います。

昔はしっかりタレに漬け込んでから作る物だと思ってたけど、今は、焼いて絡めて出来上がり、の速攻ですませてます( -ε-;)a゙
風が強く肌寒さを感じた日のトロトロが美味しいニラ玉湯豆腐
作り方は、出汁で温めた豆腐に溶き卵と刻んだニラを流し込んだだけ。萬古焼きの鍋は保温性が良い。卵はトロトロが美味しいので、火を止めてから流し込むけど、普通の鍋だとどうなのかな〜?一旦、弱火にして混ぜた方がいい場合もあると思う。
簡単に程よく暖かさを楽しめる1品。
小鉢は白菜で作る生姜焼きのような1品
まんごーはんのラーパーツァイ!!
生姜の風味がウマく活かされてる味わいがめっちゃ好きで、冬の間は良く作る1品。
あなたのおうちの、美味しい時間のヒントになれたらうれしいなぁ
各種ランキングに参加しております↓お手数をおかけしますが下3種のバナーを押して応援もらえたら嬉しいな♪
*今日も訪問ありがとうございます♪
下ごしらえは、以下の通り。(豚肉300g〜400g程度)
●軽く塩胡椒した豚肉に軽く薄力粉をまぶす。
●玉葱1個は短冊きり、調味料は混ぜ合わせておく。
<調味料>
生姜の摺おろし 大さじ2
甘口醤油太陽 大さじ4
酒 大さじ4
甘酢 大さじ半
1、ニダベイユかフライパンで豚肉を炒め、やや肉の色が変わったら玉葱を加える。
2、肉に焼き色がついたら、調味料を加え、絡めながら焼く。
3、全体にトロミが出てくれば完成。
(普通の醤油の場合、砂糖か味醂を足して下さい)
この日は、たまたまあったモヤシもいれて炒めました。
ニダベイユの底、どう洗う?のハニカム談義→
コチラ!